ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)
2023.8 OM-1 ƒ/7.1 1/125 400mm ISO100
ニホンカワトンボ (日本川蜻蛉)
羽の色には変化種があるようだ。2023.06 OM-1 ƒ/6.3 1/640 400mm ISO640
2023.06 OM-1 ƒ/4 1/3200 100mm ISO6400
2023.07 OM-1 ƒ/6.3 1/1600 100mm ISO12800
ギンヤンマ(銀蜻蜓)
とんぼ 、やんま、どちらも漢字が難しい。2022.05 OM-1 ƒ/4 1/5000 280mm ISO800
曲がるときには、体が90度立ち胴(腹)は根本から曲がっている。けれど顔は水平だ。ƒ/4 1/5000 ISO1000
ハグロトンボ (御歯黒蜻蛉)
羽の色が、お歯黒(江戸時代女性の歯染め)色なのだそうだ。胴体は緑色がかっている。2023.06.27 OM-1 ƒ/5.6 1/100 280mm ISO500
羽は真っ黒ではなく、透けていることがわかる。
群れで川面を飛ぶ。ƒ/3.9 1/3200 162mm ISO1600
ミヤマカワトンボ(深山河蜻蛉)
2023.07 OM-1 ƒ/6.3 1/1250 400mm ISO8000
一見するとハグロトンボに似ているけれど、羽の色が赤みがかっている。更に白点模様がある。
2023.05 OM-1 ƒ/4 1/500 100mm ISO640
ホソミイトトンボ (細身糸蜻蛉)
イトトンボといえば、このトンボが頭に浮かぶ。青が鮮明。2023.06 Tokyo OM1 100-400
モイワサナエトンボ (藻岩早苗蜻蛉)
北海道の藻岩山(モイワヤマ)で最初に見つかったらしい。2023-06 Tokyo OM1 100-400
>参考サイト
オナガサナエ(尾長早苗蜻蛉)
川の中5m位先にある石に留まっていた。目を写したかったのだけれど向いてくれなかった。2023.7 OM-1 ƒ/6.3 2023.7 1/1600 400mm ISO1600
そのかわり、真後ろから撮影できた。尾の先端が独特な形に見える。
シオカラトンボ (塩辛蜻蛉)
2022-10 OM1 50-200
2022.07 OM-1 ƒ/2.8 1/3200 200mm ISO12800
メスはムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とも呼ばれる。OM-1 ƒ/6.3 1/125 400mm ISO100
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)
シオカラトンボとの違いは、目の黒さと胴体の太さだと。2023.06 OM-1 ƒ/4.2 1/3200 113mm ISO400
ナツアカネ 夏茜2022.10 OM1 50-200 プロキャプチャ1/3200 アキアカネとは別なのかな。 参考サイト
オニヤンマ(鬼蜻蜒)
側溝で舞っていたので上から写せたけれど、暗すぎる。両目の形が鬼のように見えるのだとか。
2023.07 OM-1 ƒ/4 1/3200 100mm ISO12800
コノシメトンボ(小熨斗目蜻蛉)
羽の先端が黒い。これはメスで、オスは胴体が赤いらしい。マユタテアカネかもしれない。2023.8 OM-1 ƒ/22 1/125 280mm ISO2500
>参考サイト
ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)
未成熟体の色だと思われる。2023.8 OM-1 ƒ/13 1/320 400mm ISO800
アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉)
写りが悪いと調べても判別が難しい。東京墨田。2020.06 RX10M4 ƒ/4 1/60 220mm ISO200
ミヤマアカネ (深山茜蜻蛉)
2023.8 羽村OM-1 ƒ/6.3 1/125 400mm ISO100
>参考サイト:ヤゴペディア